YAMADA TAISHI’s diary

ゲームについてとか私の日記とか。このブログのあらゆるコードは好きにどうぞ。利用規約があるものは記事内のGitHubのRepositoryのリンクで貼られていると思うので、そちらを参照ください。

【勉強会】「第3回 VRM勉強会」に行ってきました

こんにちは、やまだ たいし(やまだ たいし@ソシャゲプログラマ (@OrotiYamatano) | Twitter)です。

VRアバターの共通規格「VRM」に関する知見共有や、作ったアプリの自慢をする勉強会、VRM勉強会に行って来ました。

今回は、その概要と感想です。

VRMって興味あるけど全く触ったことがないので
今日は実際に現在どんな風に使われつつあるのか、
技術的に詰まりやすい場所はどこか。

そういうのを雰囲気わかればいいなって思って参加しました。

イベントページ vrm.connpass.com

YouTube配信 www.youtube.com


目次


発表


VRMをマッハでフィギュア化するボクセル化データ変換技術のご紹介


そむにうむ☆めぐるーまー@森山弘樹 VTuberフィギュア化プロジェクト推進中 (@Somnium) | Twitter さんによるVRMをマッハでフィギュア化するボクセル化データ変換技術のご紹介です。
(後の方で再発表してるのでYouTubeの動画を進めて見てください)

VRM3Dプリンターでフィギュア化する試みに取り組んでいることについて。
すでに基礎出来上がっており今後リリースする予定らしいです。

VRMのモデルを立体化するにあたって、まだ規約がない。
議論が必要。

感想
ぶっちゃけ、強すぎる。
VRMが普及し切る前に立体化はすごいと思う。
今後、普通のフィギュア並みの価格帯になるらしいので期待です。

drive.google.com

美大生の美大生による美大生の為のVRゲーム


K.OKAZAKI (@OKAZAKIHRC) | Twitter さんたちによる美大生の美大生による美大生の為のVRゲームです。
公開されているスライドは無さそう。残念。YouTubeの生放送でスライドを確認してください。

女子美Unity部(仮)という女子美術大学さんの10人の集まりで活動している方々のお話。
VroidStudioでモデルを作ったお話とUnityでゲームを作った話でした。

感想
VRMの集まりでこういった方々が参加するのは良いと思いました。
懇親会ではVRを本職にしている方々が多かったですが、個人的には、もっと気軽に参加出来る勉強会になって欲しいです。
美大生は課題、鬱、辛い!」っていう発言は面白かったです。

気軽にVRMアプリを出してみよう


なっつー@BNUT (@yashinut) | Twitter さんによる気軽にVRMアプリを出してみようです。

VRMのアプリをリリースする時に抑えておくと便利そうなライブラリや配信方法を紹介してくれました。

感想
今回わかりやすくVRMのライブラリ等の解説をしてくれたので、ありがたかったです。
そういう情報ってWeb上にまとまってたりするんでしょうか。気になります。
なっつーさんに懇親会の時にアプリを宣伝されましたが、リリースして間もないときから知っていました。
その行動力、見習いたいです。

www.slideshare.net

VRMのバイナリを読もう(VRM一覧表示を爆速にする)


えむにわ (@m2wasabi) | Twitter さんによるVRMのバイナリを読もう(VRM一覧表示を爆速にする)です。
VRMを読み込むときの動作を高速化するためにVRMのバイナリを読み高速化を測った話でした。

感想
普通にすごい。
私がバイナリを読むゴリラになるのはまだまだ先になりそうですが、
バイナリを読む時はこんなツールを使っているのかとか
こうやって高速化を測っているのかと勉強になりました。

https://m2wasabi.hatenablog.com/entry/2019/08/30/005715

speakerdeck.com

勉強会後に記事を投稿していたのでコチラも紹介。 m2wasabi.hatenablog.com

アバター論から考えるVRMライセンスの可能性と問題点


よーへん🌒V学芸員&新人VTuber (@361Yohen) | Twitter さんによるアバター論から考えるVRMライセンスの可能性と問題点です。

こちらも公開されているスライドは無さそう。残念。YouTubeの生放送でスライドを確認してください。
VRMライセンスについて、再度考えようという話でした。
VRMは単純にアバターなのか、VTuberが演じているモデルとアバターそのものは同じものか。
今後ライセンスを考える上で、どうしたらいいか考えるべきといった内容。

感想
なぜ、この話題が上がるか3Dモデルが詳しくない方に簡単に説明すると、
VRMより前の前身とも言えるMMD(厳密には前身ではないが)で色々問題になったからです。
ライセンスが分かりづらいという問題もあったとは思いますが、
MMDのモデルデータをVRに使った結果、MMDモデル制作者からすごい批判を浴びました。(詳しいことを私は知らない)
規約的なNGの動画投稿などもされ、モデル製作者は厳しいライセンスでMMDモデルを上げる方が増え、動画投稿者も減りました。
せっかく皆が利用できるように広まったMMDが閉塞感に包まれたのが原因だと思われます。
MMDはモデルのライセンスについてReadMe.txtにライセンス表記されていたりします。しかし、VRMはモデル自体にライセンス情報が載っているのはそういった経緯もあります。
私も詳しいことを知らないので、これらはライセンスの話の一旦かも知れないですが、
とにかくVRMMMDと同じにならないよう、(誤っていれば、すぐ直せば良いので)早急に進めるべきだと思いました。

個人VRゲーム開発でのVRM思想フル活用のすすめ


まっつん◆SW1/SWF8io (@n_mattun) | Twitter さんによる個人VRゲーム開発でのVRM思想フル活用のすすめです。

こちらもTwitterを見る限り公開されているスライドは無さそう。残念。YouTubeの生放送でスライドを確認してください。
VRMをゲームで使う話です。VRMを使えばキャラクターを考えなくてもよく、キャラメイク機能も要らない。プレイ動画ごとにキャラクターが違えば飽き、にくいといった話。

感想
VRMの汎用ローダも優秀という話が出てきたのですが、ゲーム中のモデルをVRMで統一すればモデラーさんへの依頼の工数も減り良さそうだと思いました。
3Dモデル作成ツール単体でVRM出力出来たら工数も削減され良さそうだなって思いました。
今後、ゲームを作るときにはVRMを使うことを考えてみようと思います。
問題はアクションゲームなどキャラクターの体格に依存する部分が作れないところですが良い解決方法が生まれることを期待します。

後、PilotXrossっていうゲームを作っているそうですよ!
配信をお楽しみにとのことでした。

自宅でひとりでリアルアバターをつくる技術(自宅で簡易的にリアルアバターを作る方法)


あまおか【xR Researcher✍️】 (@like_amaiokashi) | Twitter さんより 自宅でひとりでリアルアバターをつくる技術です。

スマートフォンでひとりでフォトグラメトリを作る話です。

感想
完全にネタ枠でした。
皆さん受けがよかった。
マジレスすると、東京に住んでるならスキャンスタジオ(こことか https://www.real-avatar.com/ ) 使ったほうが早いと思いました。
第一1000円で出来ると書いていますが、現状ではiPhoneXが必要なので微妙だと思いますw

スライドは公開されていませんがQiitaで投稿されています。 動画が面白い。

qiita.com


展示


いくつか見せてもらって楽しかったです。
ルッキング・グラスをまじまじと始めてみましたが、すごいですね。普通(?)のサイズとラージを見比べたんですが、やはりラージが良かったです。

全体を通して感想


はじめてVRMの勉強会に参加しましたが、周りがVR関係者ばかりで驚きました。
ただのソシャゲ運用してるやつとして話を聞きに行ったのでなんだか申し訳ない気持ちに。
逆に言うとVRの関係者ばかりなので内部事情やVR業界に転職したい方は名刺交換出来たりするので言ったら良いかも知れないです。(VR作品持参すると良いかも)
私も某VTuberの会社の方とも名刺交換できました。
VRMをゲームに使えたら良いなと思っていましたが、まだまだVR業界人が多めの印象でした。
今後VRMがゲームにも使われるようになると良いなと思いました。
VRMのメジャーリリースが待ち遠しいと思えた勉強会でした。